電動キックボードの知っておきたいルール【地方(田舎)も同じ?】

【この記事でわかること!】


・知っておきたいルール
・電動キックボードメーカー
・電動キックボードを使うメリット
・地方(田舎)も同じかどうか

電動キックボードの法改正で乗りやすくなった

2023年7月の法改正によって、16歳以上なら運転免許を持っていなくても、公道(路側帯内)・歩道を電動キックボードに乗れるようになりました。

以前は、歩道通行不可、ヘルメット着用などの道路交通法を守らなければいけませんでした。
もちろん、無免許の運転も罪の対象になっていました。

しかし、この法改正により、より多くの方が電動キックボードの便利さや、魅力が注目されています。

今回は、分かりやすく「乗る前に知っておきたいこと」をまとめています。
自分も周りの人も、より良いライフスタイルの新たな風が吹けばと思います。

知っておきたい電動キックボードのルール

法改正で誰でも電動キックボードに乗れるんじゃないの?

今回の法改正で電動キックボードに乗ろうと思う人が増えたでしょう。
しかし、「大きな物体」に乗って移動するにあたり、自分または他人を傷つける可能性があります。
そのためにいくつかのルールが定められました。

購入前後で知っておきたい以下の11個のルールをしっかりと覚えましょう。
車体のルールと、乗車する人のルールに分けてざっくり説明していきます。
※あくまで筆者が重要だと思った箇条書きです。これさえ守ればOKというわけではなく、他にも法的なルールがあります。

【車体のルール】
1. 特定小型原動機付自転車扱いの電動キックボードが対象

2. 車体の長さが190cm以下、車体の幅が60cm以下
3. 時速制限20km/6km
4. ナンバープレートの装着

5. 保安基準を満たしているか(最高速度表示灯、シール) など【乗車する人のルール】
6. 自賠責保険の加入
7. 飲酒運転は禁止
8. 夜間は必ずライトを点灯する
9. 二人乗りは禁止
10. 信号・標識は必ず守る
11. 片手運転や、ながら運転の禁止
※ヘルメットの着用が努力義務(現段階では)
参考文献:警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html

1. 特定小型原動機付自転車扱いの電動キックボードが対象

最高速度が自転車と同じくらいの要件を満たす電動キックボードなどは、「特定小型原動機付自転車」として適用されます。
ショッピングセンターなどで安価で購入できる、または対象年齢の低いキックボードは対象になりません。

また、それ以上の性能を持ったものは「一般原動機付自転車又は自動車」として扱われます。

2. 車体の長さが190cm以下、車体の幅が60cm以下

大きすぎず、小さすぎずという形状。
どんな道でも大小様々な段差や障害物があります。ハンドル操作や安定感が鈍らない大きさが望ましいでしょう。

3. 時速制限20km/6km

定格出力が0.60キロワット以下、20キロメートル毎時を超える速度を出すことができない電動機を使用すること。
また、走行中に最高速度の設定を変更することができないもの条件です。

制限速度は、「車道が最高時速20km」・「歩道が最高時速6km」となります。
上記のような電動キックボードの購入がルールです。

歩道等を通行する間、最高速度表示灯を点滅させていること

また、歩道で走行する場合、最高速度表示灯を点滅させ、時速6kmを超える速度を出すことができないものである車体を使わなければなりません。

4. ナンバープレートの装着

ナンバープレートを取得し、車体の後などの見やすいところに付けなければなりません。
自分の住んでいる市町村の役所を尋ね、申請しましょう。

5. 保安基準を満たしているか(最高速度表示灯、シール) など

画像の通り、電動キックボードなら何でも良いわけではなく、機能面も充実した電動機を使用しなければいけません。

性能等確認済シール等が付いているものは基準を満たした電動機として販売しているので、購入の際に参考にすると良いでしょう。

6. 自賠責保険の加入

特定小型原動機付自転車(電動キックボード)は、自賠責保険(共済)への加入が義務付けられています。令和6年3月末まで原動機付自転車の自賠責保険料が適用されます。
それ以降は、特定小型原動機付自転車のための新しい保険料が適用される予定です。

電動キックボード購入時にしっかり調べて加入しましょう。

7. 飲酒運転は禁止

自動車、自転車はもちろん、キックボードも飲酒後は運転してはいけません。
自分も他人も命を落とす危険性があります。
操作が容易だからと言って、お酒を飲んだ後に乗るのはやめましょう。

5年以下の懲役、または100万円以下の罰金等があります。

8. 夜間は必ずライトを点灯する

電動キックボードの購入時にはライトが付いていると思いますが、付いていない場合は必ず付けましょう。

暗い夜道は非常に危険。普段見えていたものが見えず、事故や命を落とす可能性が大きくなります。
また、点灯することで周りの人への認知にも繋がり、お互いに事故を予防できます。

9. 二人乗りは禁止

二人乗りも禁止です。小さな子供と二人で乗ることも、もちろん禁止です。

5万円以下の罰金等があります。

10. 信号・標識は必ず守る

信号・標識のルールは必ず守りましょう。
運転免許証を所持している方は、よく理解していることでしょう。

標識に関して、「一方通行」や「車両進入禁止」も電動キックボードに適用されるので、注意しましょう。

11. 片手運転や、ながら運転の禁止

傘さし運転や、スマホを片手に運転するのはやめましょう。
ハンドル操作の不安定、よそ見は事故につながる大きな要因です。
必ず前を向いて、運転だけに集中できる環境にします。
※スマホでマップアプリを使って運転する場合は、必ずスマホホルダーをハンドル付近に設置し、運転しましょう。

※ヘルメットの着用が努力義務(現段階では)

警察庁のホームページには、「乗車用ヘルメットの着用の努力義務」となっています。
着用なしでも運転は可能ですが、ヘルメットをかぶったほうが、事故があったときの怪我のリスクが減るでしょう。

通信販売などで、オシャレなデザインのヘルメットを多数販売しているので、ファッションアイテムとしても使うことをオススメします。

電動キックボードメーカー

電動キックボードメーカーは、海外メーカーを含めるととても多いです。
日本の有名メーカーも多数販売、または販売予定です。
自動車・バイクでも有名な「本田」も電動キックボード生産に名を挙げる一会社です。

筆者が現段階で見つけられた国内メーカーは以下の通り。

・株式会社KINTONE
・ヤマハ発動機株式会社
・本田技研工業株式会社
・SWALLOW合同会社
・FreeMile株式会社
・株式会社ブレイズ
・株式会社E-KON
・glafit株式会社
・VERACITY
日本製のキックボードを検討している方は、上記のメーカーに注目すると良いでしょう。
自動車同様、国産の車両は信用があると思います。

Amazonやヤフーショッピングなどの通信販売サイトでは、海外のメーカーが多数です。
いち早く電動キックボードを購入したい方は、ルールを満たした海外メーカーがオススメです。
また、価格もお手頃なものも多いので購入しやすいかと思います。
通販サイトをざっと見た感覚では、大体10万円前後の商品が多いようです。

使い方

ほとんどのメーカーが、バイクや自転車と同じ使い方です。
右ハンドルにアクセル、両ハンドル前にブレーキがあります。

どんな時に便利か?

電動キックボードは制限があって面倒臭い。自転車でいいのでは?

確かに制限がある乗り物は、逆に不便な要素もあります。
当然、自分のラフスタイルに合ったものを駆使して、生活を豊かにすることが本来の目的です。
速さや操作性、低価格をを求めると、自転車の方が融通がきくかもしれません。

では、電動キックボードのメリットとはなんでしょうか?
メリットは以下の4つ。

夏の徒歩移動で汗をかきづらくなる

「夏」はかなり需要が高い乗り物になると予想します。

地方(田舎)で仕事をしている方は共感できると思いますが、駐車場から職場までに距離があることがあります。
そんな時、徒歩での移動だけで汗をかいてしまいます。
職場での自分の匂いが気になったり、ベタベタして集中力が散漫になったり。。

キックボードがあれば、汗をかく心配を軽減できるでしょう。

持ち運べるため、駐輪場に置かなくてよい

都心の建物が入り組んだ場所では、駐輪場が近くになかったり、ない場合が多いはず。
自転車、バイクはもちろん、自動車も置く場所が限られ、手軽にいけないお店も多いでしょう。

折り畳みしきの電動キックボードなら、持ち運ぶことができるので、場所を選ばず移動が容易です。
路駐で違反の恐れもなく、通路の邪魔がなくなるので、周りへの気配りとしても良いアイテムです。

充電しやすい(折りたためるから、部屋に入れられる)

「充電しやすい」というのもメリット。
折り畳めて持ち運べるので、簡単に家の中に入れることができます。
それに付随して、家の中で汚れを落としやすいのもポイントでしょう。

お年寄りの簡易的な移動手段になる

高齢になると、自動車運転免許証の返還をする方も多いです。
田舎にいる方はどうしても移動手段が車かバスになります。
バス停まで距離があるとき、電動キックボードを利用すれば、体への負担が軽減されるのではないでしょうか。
また、折り畳めるのでバスの中に持ち込むことも可能でしょう。

流行りに乗った注目の的になれる

「自己満」になってしまいますが、まだ法改正があったばかりの注目の的なので、話のネタや自慢できる要素になると思います。

地方も同じかどうか

全国的にも法は同じ扱いです。

警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/tokuteikogata.html

ちなみに、筆者の住んでいる「岩手県」では同じルールでした。
岩手県警のHPだと以下のURLから確認できます。
https://www.pref.iwate.jp/kenkei/kotsu/anzen/3001883.html

 

いわてふぁん
市町村・地域によっては独自に定められたルールがあるかもしれません。
お住まいの市町村のルールをあらかじめ調べましょう!

まとめ

法改正にともない、どんな電動キックボードを購入すれば良いかある程度理解できたと思います。

まずは、法に定められた条件を満たした物をよく調べてから購入することをオススメします。
無知のまま高価な物を買い、ルール違反になってしまうと、本末転倒です。

自分、周りの命を守るためのルールを改めて再認識し、より良い生活ができることを願っています。